私の事典

意味や仕組み

「おいでやす」と「おこしやす」の違い

「おいでやす」と「おこしやす」の違い

いらっしゃいませ。」を表す京都方言で「おいでやす」と「おこしやす」がありますが、微妙な使い分けがあるようです。


おいでやす
通りがかりや一見の客に対して使う。

おこしやす
予約客や遠くから来られた客に対して使う。


ということで、「おこしやす」の方が、「心待ちにしておりました。」という丁寧なニュアンスが込められているのですね。

また、店員の「おいでやす」と「おこしやす」の使い分けで、厨房にいる職人には、一見さんかお得意さんかわかるのです。


                                                          • -

・「小さな幸せ」
http://slowhappiness.cocolog-nifty.com/

・「私の事典」
http://d.hatena.ne.jp/mydictionary/

・「ありがとう」
http://arigatooo.exblog.jp/

・「意味」
http://wakeariblog.wordpress.com



京都弁の「おいでやす」と「おこしやす」の意味と違い

                                                          • -

アクティブ・ラーニングの意味と定義


アクティブ・ラーニング(Active learning)は、直訳すれば、「能動的な学修」です。
意味は、体験型(参加型)の学修スタイルです。


文部科学省のサイトにある用語解説では、
教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れ た教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、 教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査 学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク 等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。



ところで、、学習と学修の違いですが、

学習は、教えてもらうイメージです。
学修は、教えてもらうだけではなく、自らが進んで勉学するというイメージです。

これまで、小学校中学校高校では主に、教科書を使って、先生に教えてもらう授業スタイルなので、「学習」です。
大学では、教科書を使って、先生に教えてもらいつつ、研究テーマを決めて自分で勉学するので、「学修」です。

そして、これからは、小学校や中学校や高校でもアクティブ・ラーニングの導入によって、学修しましょうということです。


アクティブラーニングの3つの姿勢は、

・主体的;自分の意志で行動する
・能動的;積極的に行動する
・協働的;協力して行動する

アクティブラーニングの例としては、先生が課題を出し、図書館やタブレット端末などを利用して調べ、グループ活動で話し合いながら課題を解決していく方法です。

また、反転授業もアクティブラーニングの例と言えます。反転授業とは、家でビデオ教材などで予習し、学校の授業では、分からなかった点をみんなで教え合いながら、さらに応用問題に取り組んでいく、というスタイルです。
(従来は、学校の授業で学び、家で宿題をするスタイルでしたが、反転授業は逆のスタイルと言えます。)

情報通信技術( ICT ; information and communication technology)が、学校にも導入されることが増え、電子黒板やタブレット端末(iPadなど)など便利な道具が、アクティブラーニングの強い味方になります。

もちろん、従来の先生の授業による知識の習得も大事ですので、アクティブラーニングと併用していくことが有効だと思います。

「主体的」、「能動的」、「協働的」というのは、社会人になってからも大事な姿勢だと思いますので、アクティブ・ラーニングの学修スタイルに期待されます。


(*)アクティブ・ラーニング






┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
(#)無料メールマガジン 「中学生の勉強法と高校受験対策」
http://www.mag2.com/m/0001567251.html
<概要>
中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、
中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して
高校受験対策をする無料メールマガジンです。
将来の進路に役立つ話題や、おすすめの参考書も紹介します。
保護者様もぜひご覧ください。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。
http://archive.mag2.com/0001567251/index.html
上のページで、メールアドレスを入力して登録していただけましたら、
最新号のメールマガジンをお届けいたします。(無料登録)
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘

風が吹けば桶屋が儲かる



風が吹けば桶屋が儲かる意味は、「あることが原因となって、その影響がめぐりめぐって意外なところに及ぶことのたとえ。また、当てにならないことを期待するたとえ。」

由来は、以下のような順になります。
(1) 風が吹けば土ぼこりが立つ。
(2) 土ぼこりが目に入って、盲人(失明する人)が増える。
(3) 盲人は三味線を買う。
(当時の盲人が就ける職に由来)
(4) 三味線の胴に張る猫の皮が必要になり、猫が殺される。
(5) 猫が減ればネズミが増える。
(6) ネズミは桶をかじる。
(7) 桶の需要が増え桶屋が儲かる。


・「小さな幸せ」
http://slowhappiness.cocolog-nifty.com/

・「私の事典」
http://d.hatena.ne.jp/mydictionary/

・「ありがとう」
http://arigatooo.exblog.jp/

・「意味」
http://wakeariblog.wordpress.com



                                                          • -

ポリティカル・コレクトネス

直訳すれば、「政治的な正しさ」です。
ポリティカル・コレクトネス( political correctness )とは、公平な用語を使用することによって、社会に潜在する差別や偏見の拡大を防ぐことを目的とする考え方です。
簡単に言えば、「差別や偏見を含まない言葉や表現を用い、政治的・社会的に差別や偏見がない社会にしていく考え方」です。
略して、「PC」と言われることもあります。正式ではないですが、「ポリコレ」と略されることもあります。

社会に潜在する差別や偏見は、職業・性別・文化・人種・民族・宗教・身体障害(ハンディキャップ)・年齢・婚姻状況などに起きがちですが、用語(言葉)の持つ力は大きいので、なるべく中立の用語を使うようにしていきましょう、ということだと思います。

日本語では、ポリティカル・コレクトネスの考え方によって、従来の用語が、以下のように中立の用語に変更するようになっています。

看護婦 ―> 看護師
保母 ―> 保育士
ビジネスマン ―> ビジネスパーソン
スチュワーデス ―> 客室乗務員,フライトアテンダント,キャビンアテンダント
障害者 ―> 障がい者
精神分裂病 ―> 統合失調症
痴呆症 ―> 認知症


多様性を認め、政治的・社会的に差別や偏見がない社会にしていくことが大事だと思います。

                                                          • -

・「小さな幸せ」
http://slowhappiness.cocolog-nifty.com/

・「私の事典」
http://d.hatena.ne.jp/mydictionary/

・「ありがとう」
http://arigatooo.exblog.jp/

・「意味」
http://wakeariblog.wordpress.com


ポリティカル・コレクトネスとは、政治的・社会的に差別や偏見がない社会にしていく考え方

                                                          • -

シンギュラリティ,技術的特異点,IoT,パラダイムシフト


シンギュラリティ(Singularity)とは、技術的特異点のことで、コンピューター・人工知能が人類の能力を超える時点のことです。
そして、西暦2045年が、技術的特異点の年になるという予測があります。
(「2045年問題」と呼ばれます。)


英語の singular は、形容詞で「並はずれた,非凡な,珍しい」の意味です。
英文法では、「単数の(単数形の)」という意味もあります。 (例) a singular noun 「単数名詞」

特異点という言葉は、主に、数学や物理学で用いられる用語で、「他と同じようなルールを適用することができない点」のことです。

なお、関連するキーワードとして、 IoT ( Internet of Things ) は、「モノのインターネット(化)」で、パソコンやスマホなどの情報通信機器に限らず、自動車や家電製品や機械など様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(通信機能を持たせ)、自動認識や自動制御、遠隔計測などを行うことです。

ついでに、パラダイムシフト (paradigm shift )とは、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが非連続的に劇的に変化することをいいます。つまり、当たり前だと思うことや、常識だと思うことが変化することです。



                                                          • -

・「小さな幸せ」
http://slowhappiness.cocolog-nifty.com/

・「私の事典」
http://d.hatena.ne.jp/mydictionary/

・「ありがとう」
http://arigatooo.exblog.jp/

・「意味」
http://wakeariblog.wordpress.com



2045年問題とは(シンギュラリティ,技術的特異点,IoT,パラダイムシフト)意味をわかりやすく解説します。

                                                          • -

スタビライザー効果

スタビライザー効果

スタビライザー英語 stabilizer )は、安定化装置のことです。

スタビライザー効果( stabilizer effect )は、安定化効果です。

車などに搭載されているスタビライザーは、車体のローリング(揺れ)を防ぐため、サスペンションに追加される部品です。

                                                          • -

・「小さな幸せ」
http://slowhappiness.cocolog-nifty.com/

・「私の事典」
http://d.hatena.ne.jp/mydictionary/

・「ありがとう」
http://arigatooo.exblog.jp/

・「意味」
http://wakeariblog.wordpress.com


スタビライザー効果とは、安定化効果です。

                                                          • -

ピンホールコンタクトレンズ

ピンホールコンタクトレンズ pinhole contact lens

株式会社ユニバーサルビュー(鈴木太郎社長)は、ピンホール(小さな穴)効果を利用し、度数がなく1サイズで近視や遠視、老眼を矯正できるピンホールコンタクトレンズを2017年に発売するそうです。
ピンホール効果とは、小さい穴によって光を細くしてピントの合う範囲を広げることで、近視や遠視、老眼の人も焦点が合うようにする効果です。
従来のコンタクトレンズのように透明(あるいは半透明)のものではなく、黒目のように、黒い円の中心部は少し大き目の穴があり、周囲に小さい穴があります。
近視にも、乱視にも、老眼にも対応できるそうです。
ピンホールのあるメガネに矯正効果があるのを、コンタクトレンズに応用したものといえますが、すごいイノベーションですね。

                                                          • -

(*)小さな幸せ


(*)意味


(*)ユニバーサルビューのピンホールコンタクトレンズ



                                                          • -